グッチャ泥ゲロマディーのモトヴィフリー走行 [プライベート]
モトクロスヴィレッジ!!7月から年内全ての第一日曜日に何等かイベントorレースが入っていてるんですよ。
第一日曜定休のBCは困ってしまってワンワンワワーンニャンニャンニャニャーン。
なので、年内の後半はモトヴィ以外のコースへ行こうとBCRT面々で相談中。
何回か月曜定休祝日がありますので、都合のつく面々でモトヴィって事で。
その貴重な月曜祝日。
戻り梅雨(何のこっちゃ?)で、毎日天気予報と睨めっこ。
前日の日曜晴れマーク勿論月曜も晴れ/猛暑マーク、ブルもガンガン入るだろうし所謂ベスコンなんじゃないの(笑
・・・・・夜中に豪雨だったらしい(泣


見た目以上にグッチャグチャのドッロドロなんですよ。
クラス分け前の朝一番、泥重いし進まないし怖い怖い。
尤も上級クラスの面々は何て事なしって感じでしたけどね。
この時点では数台しかコースを走ってません(皆様子見してるみたいです)。


そうね、上級クラスの猛者じゃなくても走れる人は走れるのね。
その後少しずつコースは乾いてきて走りやすくなってきて(場所によっては逆に難しくなって)、コースを走る人も増えてきました。

午前中はコースに出る人も少なく、出ても殆ど様子見って感じみたいでした。
って事で、早々に昼休み。

なんと3,980円もした三浦スイカ!!
その価値あり!!めちゃくちゃ甘いし凄っく瑞々しいし、大量の氷水で冷やしておいたので冷たくて最高に美味しい!!

でも大き過ぎたかも?昼めし食って腹いっぱいな皆に強引に御裾分け。
旧タイプな人間なので、スイカはこうでなくっちゃね(笑

スイカでお腹たっぷたぷで午後一発目。
マイバイクであったYZ125をドナドナしてしまったので、ブログネタって事もあり今日はKLX150Lを持ってきたけどMX乗りたいなって、RM-Z250を借りたんでが走り始めて直ぐエンスト(一周でやめときました)。

借りるなら借り慣れているYZ250Fかな。
扱いやすいんでよね。
借り物のバイクなんですけど、こやつに追いかけられて狙われているって気配を感じた瞬間、[ザケンナ!]流石にKLX150Lで抜かせやしないよ、ってちょっと真面になりました。

流石に加速や直線にフープスなんかは遅いけど、コーナーはこっちより速いんじゃないの?って勢いで追いかけてきます。
この日はコースコンディションもゲロゲロマディーでしたし、上級クラスにはライセンスの人達が走っていたので、その他大勢が中級クラスを走る事となりました。
ちょっとばかし差があって、走り難いと思った人もいたかなと思います。
その代りと言っては何ですが、初級クラスにキッズ親子が一組と数台しかいなかったので、BCRTの面々は己の力量とモチベーションにコースコンディションを踏まえ中級クラスではなく初級クラスをほぼほぼ貸し切り状態で走っていました。





何だったら、このクラスだけヨーイドン!しても良いんじゃないのって温度感(笑
最後の最後で、私もKLX150Lで一緒に走りました。
私の実力では、中級クラスをKLX150Lで走るのは難しいので。

Google:2022.7.18 グッチャ泥のモトヴィフリー


いつもはKLX110LでBCRTミニモト軍団の筆頭として走っているんですけど、この日は整備が間に合わず懐かしのCRM250Rで参加。
難しいコンディションでのCRM250Rとなりましたが、初級クラス貸切状態だったしKLX110Lよりは良かったかも?
楽しそうに走っていましたし楽しいって言ってました。
写真も多いしね(笑
その写真を今回は殆どBCスタッフが撮ってくれました、走って撮って体力あるな~(流石JNCCライダーは伊達じゃない)実際コースを苦にしているとは思えない走りだったしね。
これはこれで練習になったし面白かったけど、次回はドライで走りたいかな?
8月の第一日曜定休はモトヴィは貸切イベントなので、MX408あたりかも?
第一日曜定休のBCは困ってしまってワンワンワワーンニャンニャンニャニャーン。
なので、年内の後半はモトヴィ以外のコースへ行こうとBCRT面々で相談中。
何回か月曜定休祝日がありますので、都合のつく面々でモトヴィって事で。
その貴重な月曜祝日。
戻り梅雨(何のこっちゃ?)で、毎日天気予報と睨めっこ。
前日の日曜晴れマーク勿論月曜も晴れ/猛暑マーク、ブルもガンガン入るだろうし所謂ベスコンなんじゃないの(笑
・・・・・夜中に豪雨だったらしい(泣


見た目以上にグッチャグチャのドッロドロなんですよ。
クラス分け前の朝一番、泥重いし進まないし怖い怖い。
尤も上級クラスの面々は何て事なしって感じでしたけどね。
この時点では数台しかコースを走ってません(皆様子見してるみたいです)。


そうね、上級クラスの猛者じゃなくても走れる人は走れるのね。
その後少しずつコースは乾いてきて走りやすくなってきて(場所によっては逆に難しくなって)、コースを走る人も増えてきました。

午前中はコースに出る人も少なく、出ても殆ど様子見って感じみたいでした。
って事で、早々に昼休み。

なんと3,980円もした三浦スイカ!!
その価値あり!!めちゃくちゃ甘いし凄っく瑞々しいし、大量の氷水で冷やしておいたので冷たくて最高に美味しい!!

でも大き過ぎたかも?昼めし食って腹いっぱいな皆に強引に御裾分け。
旧タイプな人間なので、スイカはこうでなくっちゃね(笑

スイカでお腹たっぷたぷで午後一発目。
マイバイクであったYZ125をドナドナしてしまったので、ブログネタって事もあり今日はKLX150Lを持ってきたけどMX乗りたいなって、RM-Z250を借りたんでが走り始めて直ぐエンスト(一周でやめときました)。

借りるなら借り慣れているYZ250Fかな。
扱いやすいんでよね。
借り物のバイクなんですけど、こやつに追いかけられて狙われているって気配を感じた瞬間、[ザケンナ!]流石にKLX150Lで抜かせやしないよ、ってちょっと真面になりました。

流石に加速や直線にフープスなんかは遅いけど、コーナーはこっちより速いんじゃないの?って勢いで追いかけてきます。
この日はコースコンディションもゲロゲロマディーでしたし、上級クラスにはライセンスの人達が走っていたので、その他大勢が中級クラスを走る事となりました。
ちょっとばかし差があって、走り難いと思った人もいたかなと思います。
その代りと言っては何ですが、初級クラスにキッズ親子が一組と数台しかいなかったので、BCRTの面々は己の力量とモチベーションにコースコンディションを踏まえ中級クラスではなく初級クラスをほぼほぼ貸し切り状態で走っていました。





何だったら、このクラスだけヨーイドン!しても良いんじゃないのって温度感(笑
最後の最後で、私もKLX150Lで一緒に走りました。
私の実力では、中級クラスをKLX150Lで走るのは難しいので。

Google:2022.7.18 グッチャ泥のモトヴィフリー


いつもはKLX110LでBCRTミニモト軍団の筆頭として走っているんですけど、この日は整備が間に合わず懐かしのCRM250Rで参加。
難しいコンディションでのCRM250Rとなりましたが、初級クラス貸切状態だったしKLX110Lよりは良かったかも?
楽しそうに走っていましたし楽しいって言ってました。
写真も多いしね(笑
その写真を今回は殆どBCスタッフが撮ってくれました、走って撮って体力あるな~(流石JNCCライダーは伊達じゃない)実際コースを苦にしているとは思えない走りだったしね。
これはこれで練習になったし面白かったけど、次回はドライで走りたいかな?
8月の第一日曜定休はモトヴィは貸切イベントなので、MX408あたりかも?
時間があると鎌倉ハイキングコースを歩いて(走って [プライベート]
真面!マジ!!暑かった!!!流石にヤバいと思った!!!!
今週も特に用事がなかったので、例によって例の如く鎌倉ハイキングコース(アルプス)へ歩を進める事としました。
前は【Runkeeper】ってランニング系のアプリを入れていたんですけど、山の中に入ると追跡しきれなくなるようなので、ここのところは【YAMAP】って登山系のアプリを使っています。
丹沢登山(トレラン)の時に思いの外便利だったので、ちゃんと追いかけてくるし。
自分が登っていた頃は山と高原地図だよりでしたし、私の場合は白地図に地形図とコンパス持ってってのが当たり前だったんですけど、いやはや便利になりましたよね。
尤もスマホに頼り切っているとNGなので地図も読めるようになっときましょうね、逆に登山用GPSって手もあるんでしょうけどね。

《8:33》分スタートで《15:08》に帰宅、なんと6時間34分移動してました。
そりゃ疲れるわけだ(笑
と言っても、途中の珈琲マーク地点で飲料水を買ったり休憩したりしています。
アプリを一時停止している時間が1時間14分なので、写真や動画を撮ったりしている時間も踏まえ5時間20分、距離にして23.2kmは何等か動いているって事になりますね。
そうそう今回初めて気づいたんですけど、撮った写真を後からアプリに挿入すると撮った場所にカメラマークがついて写真と時間までリンクして記録されていました。
休憩のマークと時間も自動で記録されていますし、他にも機能が盛沢山みたいなんですけど正直あまり興味がないのですておきます。
因みに珈琲マークと写真番号は見やすいように後から細工したものです。

《8:58》今回は六国見山から入らず北鎌の駅前を通り明月院先から入っていきましたが、生い茂っていて軽い藪漕ぎ状態。
尤も、その熊笹には朝露が残っているので冷たくて気持ちいいです。

《9:11》足元には土もあり根もあり落葉あり岩もあり、平坦な尾根って感じではないので細かな上り下りあり、変化に溢れていてとっても楽しく走れます。

《9:28》季節季節の樹に葉に草に花、その彩はとても豊かで飽きることがありません。
鳥の囀りも虫の声も、早くも蝉が煩くなり始めてますしね。
(プライベートでInstagramにはちょっと編集したリールもアップしてます。)
ここいらで一度目のナチュラルなランナーズハイ状態に突入(笑

《9:52》植物だけではありません。
澄んで奇麗な鳥の鳴き声だけしゃなく台湾リスは至る所でガッガッギャルギャングワッって煩いし、この日はカエルにトカゲにカナヘビまで。
そして珍しく蛇!おそらくはヤマカガシだと思うのですが?
自分が子供の頃はシマヘビやアオダイショウと同じく素手で捕まえてましたが、実はマムシ以上の猛毒なので気を付けて下さいね!!

《9:54》「山の中は涼しくて気持ち良いでしょう」って言う人もいますが、実は湿気が凄くてサウナ状態なので尾根ならともかく樹々の合間は暑くて汗ビッショリです。
《10:05休憩》鎌倉宮、ここからグッとペースダウンしていきます。

《10:34》衣張山へと向かう平成巡礼道、この辺りは湿度があるので足元にはシダ類がびっしりです。
そして、ここからの上り丸太階段が概なのですが、私にとっては難所の一つです。

《10:38》一般的な紫陽花と共に咲いているので紫陽花だと思うんですけど、品種(名称)は分かりません(好みではあります)。
しんどい衣張山を越えて暫くして浄明寺緑地辺りで、[まだまだー]って強引に意図的に2度目のランナーズハイ状態へと自らをぶっこみます(笑
《11:22休憩》逗子マリーナ手前一般道自動販売機、けっこうきつい。

《11:37》小坪飯島公園脇から和賀江島、やっと海まで辿り着きました。
出発して3時間12.4km、ちょうど半分って感じですね。

《11:53》ここ数回(例年)夏場は材木座海岸で一時間程泳ぐのが常なんですけど、この日はショートカットルートではなく大仏周りのつもりだったので、体力温存して靴脱いで波打ち際をのんびりと歩くだけ。
《12:04休憩》って言うか、公衆トイレ(シャワー)までの砂浜が灼熱で足の裏低温火傷したんじゃないのって熱くてたまらん。
ここで水分補給ではなく、この日のブランチ!!即攻元気!!

《12:52》海から大仏までの一般道が辛いしんどい。
大仏からハイキングコース入口までの階段上りがまた辛い、体力の限界です(笑

《12:56》再びの山道に入って、もう一度ランナーズハイ状態へと自らに活!!
がしかし、思いと身体は別物なんですよね(笑
ギリでペースアップするも、爪先が上がらず木の根につまづき転びそうになりながら四苦八苦。

《13:04》分からないでしょうけど、風の通り道なんですよ。
途中途中何カ所か風が抜けるところがあって、最高に気持ちいい!!
風を受け水分補給して気持ちを新たにできる場所、今日のこのルートの中に8カ所ほどあるかな(意外と少ないんですよ)。
《13:43休憩》⑫写真の地点から道なりに真っすぐ進むのがいつものルートなんですけど、ほんの少しだけ余裕があったんでついつい左へとルートを変更してしまいました。
初めてのルートで何処へ出るのか?
突き当り右へ曲がるまでは山道だったんですけど、ここに出るのか(半泣
ここから通常ルートに戻るまでの一般道がしんどそう(泣(泣
《14:09休憩》想定外の場所で心が折れて、心が折れると身体も折れる。
両足筋肉痛になって、つって走れないどころか歩けもしない。
たかだか3km程の余分なルートに1時間もかかってしまいました。
これまた超珍しく(って言うか初めてだと思いますけど)、お握り二個買って栄養補給までしちゃいました(お腹が空いたとかじゃなくて、気分を変えたかったから)。
全行程23.2kmを6時間34分。
歳かな?
いやいや暑過ぎただけでしょう!
と思いきや梅雨戻り・・・
次回はバイクネタにしたいな!
ッネ!皆でね!!
今週も特に用事がなかったので、例によって例の如く鎌倉ハイキングコース(アルプス)へ歩を進める事としました。
前は【Runkeeper】ってランニング系のアプリを入れていたんですけど、山の中に入ると追跡しきれなくなるようなので、ここのところは【YAMAP】って登山系のアプリを使っています。
丹沢登山(トレラン)の時に思いの外便利だったので、ちゃんと追いかけてくるし。
自分が登っていた頃は山と高原地図だよりでしたし、私の場合は白地図に地形図とコンパス持ってってのが当たり前だったんですけど、いやはや便利になりましたよね。
尤もスマホに頼り切っているとNGなので地図も読めるようになっときましょうね、逆に登山用GPSって手もあるんでしょうけどね。

《8:33》分スタートで《15:08》に帰宅、なんと6時間34分移動してました。
そりゃ疲れるわけだ(笑
と言っても、途中の珈琲マーク地点で飲料水を買ったり休憩したりしています。
アプリを一時停止している時間が1時間14分なので、写真や動画を撮ったりしている時間も踏まえ5時間20分、距離にして23.2kmは何等か動いているって事になりますね。
そうそう今回初めて気づいたんですけど、撮った写真を後からアプリに挿入すると撮った場所にカメラマークがついて写真と時間までリンクして記録されていました。
休憩のマークと時間も自動で記録されていますし、他にも機能が盛沢山みたいなんですけど正直あまり興味がないのですておきます。
因みに珈琲マークと写真番号は見やすいように後から細工したものです。

《8:58》今回は六国見山から入らず北鎌の駅前を通り明月院先から入っていきましたが、生い茂っていて軽い藪漕ぎ状態。
尤も、その熊笹には朝露が残っているので冷たくて気持ちいいです。

《9:11》足元には土もあり根もあり落葉あり岩もあり、平坦な尾根って感じではないので細かな上り下りあり、変化に溢れていてとっても楽しく走れます。

《9:28》季節季節の樹に葉に草に花、その彩はとても豊かで飽きることがありません。
鳥の囀りも虫の声も、早くも蝉が煩くなり始めてますしね。
(プライベートでInstagramにはちょっと編集したリールもアップしてます。)
ここいらで一度目のナチュラルなランナーズハイ状態に突入(笑

《9:52》植物だけではありません。
澄んで奇麗な鳥の鳴き声だけしゃなく台湾リスは至る所でガッガッギャルギャングワッって煩いし、この日はカエルにトカゲにカナヘビまで。
そして珍しく蛇!おそらくはヤマカガシだと思うのですが?
自分が子供の頃はシマヘビやアオダイショウと同じく素手で捕まえてましたが、実はマムシ以上の猛毒なので気を付けて下さいね!!

《9:54》「山の中は涼しくて気持ち良いでしょう」って言う人もいますが、実は湿気が凄くてサウナ状態なので尾根ならともかく樹々の合間は暑くて汗ビッショリです。
《10:05休憩》鎌倉宮、ここからグッとペースダウンしていきます。

《10:34》衣張山へと向かう平成巡礼道、この辺りは湿度があるので足元にはシダ類がびっしりです。
そして、ここからの上り丸太階段が概なのですが、私にとっては難所の一つです。

《10:38》一般的な紫陽花と共に咲いているので紫陽花だと思うんですけど、品種(名称)は分かりません(好みではあります)。
しんどい衣張山を越えて暫くして浄明寺緑地辺りで、[まだまだー]って強引に意図的に2度目のランナーズハイ状態へと自らをぶっこみます(笑
《11:22休憩》逗子マリーナ手前一般道自動販売機、けっこうきつい。

《11:37》小坪飯島公園脇から和賀江島、やっと海まで辿り着きました。
出発して3時間12.4km、ちょうど半分って感じですね。

《11:53》ここ数回(例年)夏場は材木座海岸で一時間程泳ぐのが常なんですけど、この日はショートカットルートではなく大仏周りのつもりだったので、体力温存して靴脱いで波打ち際をのんびりと歩くだけ。
《12:04休憩》って言うか、公衆トイレ(シャワー)までの砂浜が灼熱で足の裏低温火傷したんじゃないのって熱くてたまらん。
ここで水分補給ではなく、この日のブランチ!!即攻元気!!

《12:52》海から大仏までの一般道が辛いしんどい。
大仏からハイキングコース入口までの階段上りがまた辛い、体力の限界です(笑

《12:56》再びの山道に入って、もう一度ランナーズハイ状態へと自らに活!!
がしかし、思いと身体は別物なんですよね(笑
ギリでペースアップするも、爪先が上がらず木の根につまづき転びそうになりながら四苦八苦。

《13:04》分からないでしょうけど、風の通り道なんですよ。
途中途中何カ所か風が抜けるところがあって、最高に気持ちいい!!
風を受け水分補給して気持ちを新たにできる場所、今日のこのルートの中に8カ所ほどあるかな(意外と少ないんですよ)。
《13:43休憩》⑫写真の地点から道なりに真っすぐ進むのがいつものルートなんですけど、ほんの少しだけ余裕があったんでついつい左へとルートを変更してしまいました。
初めてのルートで何処へ出るのか?
突き当り右へ曲がるまでは山道だったんですけど、ここに出るのか(半泣
ここから通常ルートに戻るまでの一般道がしんどそう(泣(泣
《14:09休憩》想定外の場所で心が折れて、心が折れると身体も折れる。
両足筋肉痛になって、つって走れないどころか歩けもしない。
たかだか3km程の余分なルートに1時間もかかってしまいました。
これまた超珍しく(って言うか初めてだと思いますけど)、お握り二個買って栄養補給までしちゃいました(お腹が空いたとかじゃなくて、気分を変えたかったから)。
全行程23.2kmを6時間34分。
歳かな?
いやいや暑過ぎただけでしょう!
と思いきや梅雨戻り・・・
次回はバイクネタにしたいな!
ッネ!皆でね!!
トレラン&スイム&トレランで熱中症になるかと思った [プライベート]
梅雨明け!
昨日は暑かった!!
歳とったからか?猛暑日だったからか?流石にへこたれて、スイムの後の帰りルートを変更。
いつもなら材木座で泳いだ後、大仏周りのハイキングコースで源氏山へ出て更に山崎・台峯緑地を抜けて帰るのですが、


流石にヤバいんじゃないのと思ってショートカットして鎌倉駅から寿福寺を通って源氏山へ抜け葛原岡~浄智寺口のハイキングコースを経て帰宅。
このショートカットルートだと、小町通り入口のマックでバニラシェイク飲むのが定番(超幸せ!!)。
なのですが、両足筋肉痛で少しでも立ち止まると歩けなくなる程の激痛だし、身体中に熱こもって真面ヤバいんじゃないの!?熱中症!?足を引きずりながらどうにか帰宅。

って感じの20km程度のルートです。
家から北鎌倉への行帰りと逗子マリーナから材木座海岸から鎌倉駅までが一般道で、その他は山(トレラン)か海(スイム)ですね。
山より海より一般道がしんどいのなんの。
年々30km>25km>20kmと距離が少なくなってきてますし、そのくせ5~6時間と時間は変わらないので劣ってきている自分を実感しちゃいますね。

朝から一般客でわらわらの明月院前を抜け一人山の中へ。

家から10分少々なのにハーハーゼーゼー足ピクピク、暑い!!

30分程走ると慣れてきてランナーズハイに、30分程しかもたないんですけどね(笑

上って登って視界が開けて

一応鎌倉アルプス最高峰の大平山(笑(笑
少し先に公衆トイレと水場があるので、飲料ではないですが気分一新。
大平山からは、最短の獅子舞谷口へ出るか次いで瑞泉寺口か、人通りの少ない明王院口か十二所側口かなのですが、


ここのところは瑞泉寺胡桃ヶ谷入口ってとこから鎌倉宮へ出て自動販売機で水分補給ってのが定番ルートです。
ここにも公衆トイレと水場がありますので一呼吸。
ちょっと寄道して(ここ5~6年かな)荏柄天神社へ寄って、204号線を横切って平成巡礼同へ。

急にしっけってシダ類だらけ。
既にそこそこに走って足にきているので、ここから衣張山までの登りがしんどい。

オオー!!って感動するって事は別にないんですけど、海までまだまだあるなーって改めて思うだけ。
逗子ハイランド住宅地脇を抜けると公衆トイレと水場(飲んだことはないです)があるので、再び気合を入れ直して強引に二度目のランナーズハイへ。
そんでもって、名越切通を抜けて亀が岡団地口へ。

ここまででトレランは一旦終了して、苦手な一般道を材木座海岸まで。
途中ハゲ山で一息ついて、住宅地を下って2度目の自動販売機で水分補給。

小坪飯島公園の水道で顔洗って、あと一息。
波打ち際を少し走って、2個目の公衆トイレ手前当たりの浜辺に荷物を置いて、休むことなくスイミング。
って予定なので、ランニングパンツではなく海パンで走ってます。

足がつく範囲はぬるま湯状態なので、ちょいちょい沖まで泳いで冷たい海流で立ち泳ぎしながらクールダウン。
なのですが、今日はヤバい!!
いつもに増して足がつる。
ヤッバ!!無理せず温めのところで平泳ぎ&横泳ぎ。
ちょっと休憩しながら30分から1時間程スイミングタイム。
その後、
ここの公衆トイレにはシャワーがあるので、冷たーい水で体洗って気持ちいい。
特に日向ぼっこする事もなく、撤収の準備をしているうちに海パンも乾き始めているので準備して帰りの一歩。
うーーーん、足パンパンだし身体重いし、流石にヤバいんじゃないのって事でショートカットルートで、マックシェイクして贅沢気分を満喫して帰ろっと。
(小町通り人だらけ凄!!)場違い(笑
ほんの一瞬数メートル人波をぬって少し行って、寿福寺から短めのトレラン???RunじゃなくてほぼほぼWalkですけどね。
昨日は暑かった!!
歳とったからか?猛暑日だったからか?流石にへこたれて、スイムの後の帰りルートを変更。
いつもなら材木座で泳いだ後、大仏周りのハイキングコースで源氏山へ出て更に山崎・台峯緑地を抜けて帰るのですが、


流石にヤバいんじゃないのと思ってショートカットして鎌倉駅から寿福寺を通って源氏山へ抜け葛原岡~浄智寺口のハイキングコースを経て帰宅。
このショートカットルートだと、小町通り入口のマックでバニラシェイク飲むのが定番(超幸せ!!)。
なのですが、両足筋肉痛で少しでも立ち止まると歩けなくなる程の激痛だし、身体中に熱こもって真面ヤバいんじゃないの!?熱中症!?足を引きずりながらどうにか帰宅。

って感じの20km程度のルートです。
家から北鎌倉への行帰りと逗子マリーナから材木座海岸から鎌倉駅までが一般道で、その他は山(トレラン)か海(スイム)ですね。
山より海より一般道がしんどいのなんの。
年々30km>25km>20kmと距離が少なくなってきてますし、そのくせ5~6時間と時間は変わらないので劣ってきている自分を実感しちゃいますね。

朝から一般客でわらわらの明月院前を抜け一人山の中へ。

家から10分少々なのにハーハーゼーゼー足ピクピク、暑い!!

30分程走ると慣れてきてランナーズハイに、30分程しかもたないんですけどね(笑

上って登って視界が開けて

一応鎌倉アルプス最高峰の大平山(笑(笑
少し先に公衆トイレと水場があるので、飲料ではないですが気分一新。
大平山からは、最短の獅子舞谷口へ出るか次いで瑞泉寺口か、人通りの少ない明王院口か十二所側口かなのですが、


ここのところは瑞泉寺胡桃ヶ谷入口ってとこから鎌倉宮へ出て自動販売機で水分補給ってのが定番ルートです。
ここにも公衆トイレと水場がありますので一呼吸。
ちょっと寄道して(ここ5~6年かな)荏柄天神社へ寄って、204号線を横切って平成巡礼同へ。

急にしっけってシダ類だらけ。
既にそこそこに走って足にきているので、ここから衣張山までの登りがしんどい。

オオー!!って感動するって事は別にないんですけど、海までまだまだあるなーって改めて思うだけ。
逗子ハイランド住宅地脇を抜けると公衆トイレと水場(飲んだことはないです)があるので、再び気合を入れ直して強引に二度目のランナーズハイへ。
そんでもって、名越切通を抜けて亀が岡団地口へ。

ここまででトレランは一旦終了して、苦手な一般道を材木座海岸まで。
途中ハゲ山で一息ついて、住宅地を下って2度目の自動販売機で水分補給。

小坪飯島公園の水道で顔洗って、あと一息。
波打ち際を少し走って、2個目の公衆トイレ手前当たりの浜辺に荷物を置いて、休むことなくスイミング。
って予定なので、ランニングパンツではなく海パンで走ってます。

足がつく範囲はぬるま湯状態なので、ちょいちょい沖まで泳いで冷たい海流で立ち泳ぎしながらクールダウン。
なのですが、今日はヤバい!!
いつもに増して足がつる。
ヤッバ!!無理せず温めのところで平泳ぎ&横泳ぎ。
ちょっと休憩しながら30分から1時間程スイミングタイム。
その後、
ここの公衆トイレにはシャワーがあるので、冷たーい水で体洗って気持ちいい。
特に日向ぼっこする事もなく、撤収の準備をしているうちに海パンも乾き始めているので準備して帰りの一歩。
うーーーん、足パンパンだし身体重いし、流石にヤバいんじゃないのって事でショートカットルートで、マックシェイクして贅沢気分を満喫して帰ろっと。
(小町通り人だらけ凄!!)場違い(笑
ほんの一瞬数メートル人波をぬって少し行って、寿福寺から短めのトレラン???RunじゃなくてほぼほぼWalkですけどね。
Daiと二人で平日月曜日のモトヴィへ [プライベート]
祝日でも何でもない平日月曜日のモトヴィは、がーらがら。
我々二人を入れても10台いなかったんじゃないかな?
勿論クラス分けはなし。

Daiと二人だけなんで写真を撮る事もなく、ちょこっとだけスマホで動画をUp!
と言ってもYouTubeって程の事ではないので、Googleのフォトとしてね。
観づらくて御免なさい。
Google:2022.6.20 平日月曜日の モトヴィフリー
うーーーん、写真でもカッコ悪いんだけど、動画がまた尚更だよね(悲
朝一ではなく、せめて午前中の後半とか午後一とかに撮ってほしかったかな。
少しは雰囲気出てると思うんだけどなーーー
Daiはまだまだ本調子ではないみたいだけど、それでもBOSS=YZ125 vs Dai=KX250Fで前に後ろにバトッって遊んでみたり、各々単独で走ったりマシン入れ替えたりしながら楽しく走ってきました。
ただ暑いのなんの!
直射日光じゃなかったけど、湿度が高くて空気が重くて纏わりついて暑い暑い。
そこに持ってきて、Daiが早々掌に新たな豆を(そのググっと手前の水膨れの更に手前だけど)。
午後一発走ったとこで痛ったいから今日は限界って。
前回もだけど乗り方ポジショニング試行錯誤をしているらしく、新たな試みを身体に心に刻んでいる最中なのかな?
自分も、そんなDaiを見習って、フォームにトラクションにスロットルワーク意識しながら走っています。
年齢的に厳しくなってきた今だからこそ、改めてチャレンジ中!!
我々二人を入れても10台いなかったんじゃないかな?
勿論クラス分けはなし。

Daiと二人だけなんで写真を撮る事もなく、ちょこっとだけスマホで動画をUp!
と言ってもYouTubeって程の事ではないので、Googleのフォトとしてね。
観づらくて御免なさい。
Google:2022.6.20 平日月曜日の モトヴィフリー
うーーーん、写真でもカッコ悪いんだけど、動画がまた尚更だよね(悲
朝一ではなく、せめて午前中の後半とか午後一とかに撮ってほしかったかな。
少しは雰囲気出てると思うんだけどなーーー
Daiはまだまだ本調子ではないみたいだけど、それでもBOSS=YZ125 vs Dai=KX250Fで前に後ろにバトッって遊んでみたり、各々単独で走ったりマシン入れ替えたりしながら楽しく走ってきました。
ただ暑いのなんの!
直射日光じゃなかったけど、湿度が高くて空気が重くて纏わりついて暑い暑い。
そこに持ってきて、Daiが早々掌に新たな豆を(そのググっと手前の水膨れの更に手前だけど)。
午後一発走ったとこで痛ったいから今日は限界って。
前回もだけど乗り方ポジショニング試行錯誤をしているらしく、新たな試みを身体に心に刻んでいる最中なのかな?
自分も、そんなDaiを見習って、フォームにトラクションにスロットルワーク意識しながら走っています。
年齢的に厳しくなってきた今だからこそ、改めてチャレンジ中!!
トレランだけじゃなく釣りにも行ってたり(笑 [プライベート]
そうなんですよ、
プライベートネタのブログをサボっているだけで動いてはいるんですよ相変わらず。
トレランだけじゃなく釣りにも行ってはいるんですけどね(笑

ホテルそのものは閉館してしまいましたが、名称としては城ヶ島ホテル下ってのが昔っからの名残の釣り座です。
潮と風で竿が出し易い出し難いはありますが、この日はまずまず。
の筈だったんですけど、この状況下にもかかわらず”いわし”ばっか。

あとはクサフグね。
今年は湘南も三浦も”いわし”がやたらとかかるらしいです。
先日は真鶴半島にも行ってきましたよ。
ここは潮が満ちてくると途中が海水に埋もれてしまうので、ウェーダーって程でもないですけど長靴くらいはあったほうが良いですね。
逆にマリンシューズでジャブジャブって手もありますよね。
最終奥義で車からラダーレール背負ってくるって方法もありますけどね(笑
って、分かっているのに準備してこなかったので、裸足でジャブジャブ渡りました。



ちょっと難しいけど良い感じの釣り座です。
夏場にはシュノーケリングってのもありかな!?

この雰囲気なのに、ネンブツダイかかちゃうんですよね。
減るわけないんですけど都度リリースだけしてると一向に減らないので、天然の磯水槽に入れときます(引いていてもちょいちょい波かぶる場所なんで、満ちてくれば問題なしです)。

メジナも雑魚も数は釣れるんで、そこそこ楽しめはするんですけどすけど木っ端ばっかじゃね。
ま、でも、爽やかな日差しに潮風に波の音、気持ちは良いです!
梅雨メジナが過ぎたら、流石に真夏に竿を出すのは何なので秋まで暫時休憩かな。
久しぶりに渓流でイワナ/ヤマメ/アマゴでも狙いにいこうかな?
何て、実際にはハヤなんだけどね。
プライベートネタのブログをサボっているだけで動いてはいるんですよ相変わらず。
トレランだけじゃなく釣りにも行ってはいるんですけどね(笑

ホテルそのものは閉館してしまいましたが、名称としては城ヶ島ホテル下ってのが昔っからの名残の釣り座です。
潮と風で竿が出し易い出し難いはありますが、この日はまずまず。
の筈だったんですけど、この状況下にもかかわらず”いわし”ばっか。

あとはクサフグね。
今年は湘南も三浦も”いわし”がやたらとかかるらしいです。
先日は真鶴半島にも行ってきましたよ。
ここは潮が満ちてくると途中が海水に埋もれてしまうので、ウェーダーって程でもないですけど長靴くらいはあったほうが良いですね。
逆にマリンシューズでジャブジャブって手もありますよね。
最終奥義で車からラダーレール背負ってくるって方法もありますけどね(笑
って、分かっているのに準備してこなかったので、裸足でジャブジャブ渡りました。



ちょっと難しいけど良い感じの釣り座です。
夏場にはシュノーケリングってのもありかな!?

この雰囲気なのに、ネンブツダイかかちゃうんですよね。
減るわけないんですけど都度リリースだけしてると一向に減らないので、天然の磯水槽に入れときます(引いていてもちょいちょい波かぶる場所なんで、満ちてくれば問題なしです)。

メジナも雑魚も数は釣れるんで、そこそこ楽しめはするんですけどすけど木っ端ばっかじゃね。
ま、でも、爽やかな日差しに潮風に波の音、気持ちは良いです!
梅雨メジナが過ぎたら、流石に真夏に竿を出すのは何なので秋まで暫時休憩かな。
久しぶりに渓流でイワナ/ヤマメ/アマゴでも狙いにいこうかな?
何て、実際にはハヤなんだけどね。