2025.1.4/BCRT8名で2025年走り初め&'25 YZ250F初走行 [プライベート]
2025年の走り初め、BCRTメンバー8名でモトクロスヴィレッジへ行ってきました。
年式的にYZ250F/KX250/YZ125X/YZ250X/YZ125X/CRF250R/85SX/KX250Fって感じかな?
写真撮ってなくてスマホ動画ばかりですし8名も各々紹介するのも何なので、もし興味があるようでしたらGoogleアルバムを参照してみて下さいね。
Google:2025.1.4 BCRT走り初め/モトクロスヴィレッジ
BASE CAMP RT
ベースキャンプ レクリエーションチーム
ベースキャンプ レーシングチーム
昨年末にBCRTとして何とも喜ばしいことがありまして、この場でHP等で紹介したいのは山々なのですが、敢えて控えておきましょうかね。
BCRTとして初の快挙!おめでとう!!!
ほんの気持ちで、今回のモトクロスヴィレッジ走り初めの走行料を、招待選手扱いにしておきました(笑
その招待選手を筆頭に若い衆と一緒に走れるのを楽しみにしていましたが、あまりにも次元が違って一緒に走ってる感がしませんでした。
言い訳をするならば、'25 YZ250Fの初走行慣らし運転だったからなんですけど、逆に乗りなれた'21 YZ250Fじゃなくて良かったとも言えるかも知れません。
が、しかし、敵わないのは百も承知ですが、それでも悔しいという気持ちが無きにしも非ず。
次に走る機会があれば・・・
ま、実際にはロートル軍団で戯れているのが関の山なんですけどね。
保険だけ加入して殆ど幽霊部品と化していた面子も、超久しぶりながらどうにか楽しく走れたみたいで何よりでした。
時折みせるアグレッシブさは目を見張るものがありますが、周回している姿はたんなるオッサンでした(笑
(私以外で)唯一走り納めにも走り初めにも参加している【Moto】さんは、ロートル軍団の中の伸び頭。
私の休みにすら自分の休みをぶつけてくる練習熱心さ。
ま、私は自分の為に自分一人で走りに行くことはなく、誰かのお供ってのが基本スタンスなので良い機会をもらっていると思っています。
走り納めの4名+走り初めの7名-かぶり1名に息子Daiと仕事で年末年始は忙しい数名に私、モトヴィを貸し切っての走行会を中止にして1年以上経ちますが、貸し切りじゃなくてもBCRT全員で一緒に走る機会があるといいなと思います。
残念ながら、なかなかタイミングが合わないんですよね。
それでも今年は練習だけじゃなく、イベントやレース等出来る限り時間を合わせていければと思っています。
可能性があるのはHERO'SにウエポンカップにWEXかな?
BCRT面子が出ているJNCCとかWERとかは敷居が高いかな?
若い衆からはJECに誘われるけど、自分には勇気が足りないのでちょっと無理かな。
YouTube:2024.12.30/2024年'21 YZ250F走り納め('25 KX2550初試走)2025.1.4/2025年'25 YZ250F走り初め
こんな状態じゃ難しいかな・・・
皆との走り初めと同時に、マイバイク'21 YZ250Fを'25 YZ250Fにチェンジしての初走行。
エンジンもサスペンションも、初期あたり慣らし運転。
まっ!エンジンはそもそも使いきれないので、頑張って走っても所詮慣らしどまりだからいいんですけど、サスペンションが硬いのには参りました。
トラクションがかからない(かけられなし)し、動かないから暴れるは吸収してくれないは跳ねる跳ねる。
結果、怖いは疲れるは…午前中で腕パンパンです。
ニューマシンにしてタイムが2秒も落ちるとは(泣
YAMAHAの試乗会で乗ったときは最高に楽しいと思ったんだけどな?
まっ最初はそんなもんです。
ここからが始まり、一回一回少しずつ仲良くなっていきたいと思います。
相互理解が肝心ですよね(笑
頼りにしてますよ!!
昨年2024年から少しづつ気持ちの変化が・・・
2025年は誰かの為は勿論、自分の為にも走っていこうと思っています。
年式的にYZ250F/KX250/YZ125X/YZ250X/YZ125X/CRF250R/85SX/KX250Fって感じかな?
写真撮ってなくてスマホ動画ばかりですし8名も各々紹介するのも何なので、もし興味があるようでしたらGoogleアルバムを参照してみて下さいね。
Google:2025.1.4 BCRT走り初め/モトクロスヴィレッジ
BASE CAMP RT
ベースキャンプ レクリエーションチーム
ベースキャンプ レーシングチーム
昨年末にBCRTとして何とも喜ばしいことがありまして、この場でHP等で紹介したいのは山々なのですが、敢えて控えておきましょうかね。
BCRTとして初の快挙!おめでとう!!!
ほんの気持ちで、今回のモトクロスヴィレッジ走り初めの走行料を、招待選手扱いにしておきました(笑
その招待選手を筆頭に若い衆と一緒に走れるのを楽しみにしていましたが、あまりにも次元が違って一緒に走ってる感がしませんでした。
言い訳をするならば、'25 YZ250Fの初走行慣らし運転だったからなんですけど、逆に乗りなれた'21 YZ250Fじゃなくて良かったとも言えるかも知れません。
が、しかし、敵わないのは百も承知ですが、それでも悔しいという気持ちが無きにしも非ず。
次に走る機会があれば・・・
ま、実際にはロートル軍団で戯れているのが関の山なんですけどね。
保険だけ加入して殆ど幽霊部品と化していた面子も、超久しぶりながらどうにか楽しく走れたみたいで何よりでした。
時折みせるアグレッシブさは目を見張るものがありますが、周回している姿はたんなるオッサンでした(笑
(私以外で)唯一走り納めにも走り初めにも参加している【Moto】さんは、ロートル軍団の中の伸び頭。
私の休みにすら自分の休みをぶつけてくる練習熱心さ。
ま、私は自分の為に自分一人で走りに行くことはなく、誰かのお供ってのが基本スタンスなので良い機会をもらっていると思っています。
走り納めの4名+走り初めの7名-かぶり1名に息子Daiと仕事で年末年始は忙しい数名に私、モトヴィを貸し切っての走行会を中止にして1年以上経ちますが、貸し切りじゃなくてもBCRT全員で一緒に走る機会があるといいなと思います。
残念ながら、なかなかタイミングが合わないんですよね。
それでも今年は練習だけじゃなく、イベントやレース等出来る限り時間を合わせていければと思っています。
可能性があるのはHERO'SにウエポンカップにWEXかな?
BCRT面子が出ているJNCCとかWERとかは敷居が高いかな?
若い衆からはJECに誘われるけど、自分には勇気が足りないのでちょっと無理かな。
YouTube:2024.12.30/2024年'21 YZ250F走り納め('25 KX2550初試走)2025.1.4/2025年'25 YZ250F走り初め
こんな状態じゃ難しいかな・・・
皆との走り初めと同時に、マイバイク'21 YZ250Fを'25 YZ250Fにチェンジしての初走行。
エンジンもサスペンションも、初期あたり慣らし運転。
まっ!エンジンはそもそも使いきれないので、頑張って走っても所詮慣らしどまりだからいいんですけど、サスペンションが硬いのには参りました。
トラクションがかからない(かけられなし)し、動かないから暴れるは吸収してくれないは跳ねる跳ねる。
結果、怖いは疲れるは…午前中で腕パンパンです。
ニューマシンにしてタイムが2秒も落ちるとは(泣
YAMAHAの試乗会で乗ったときは最高に楽しいと思ったんだけどな?
まっ最初はそんなもんです。
ここからが始まり、一回一回少しずつ仲良くなっていきたいと思います。
相互理解が肝心ですよね(笑
頼りにしてますよ!!
昨年2024年から少しづつ気持ちの変化が・・・
2025年は誰かの為は勿論、自分の為にも走っていこうと思っています。
2024.12.30 2025年NEW【KX250】慣らしモトクロスヴィレッジで走り納め [プライベート]
2024年のモトクロス走り納め!
BCRT5人でモトクロスヴィレッジに走りに行ってきました。
全体として走行台数は多くはなかったように思います。
モフビの方は相変わらずのハイペースそうだったので走りには行けませんでしたけど、本コースの方は各クラス共に秀でている(他の人への配慮十分でとってもマナーのいい)数名を除き平均的なレベルだったのではないでしょうか。
コースコンディションは、一見ブルで掘り起こされベスコンに見えるのですが、どっこい実は地面は黒光りしていて滑る滑る。
何度かリヤが流れてハイサイドでスッ飛びそうになりました。
コースレイアウトは、最近少しセクションが追加されて面白くなってきた(決して上手く走れるとは言っていない)モトヴィなんですが、この日は更にテーブル後右コーナー後のウネウネやフープスのリズムが変わっていたような気がします。
全て舐め舐めではなくフロントを飛ばすイメージでしょうか?(出来るとは言ってませんよ)
ハイスピードよりリズムセクションの方が個人的には面白いと思います。
ただ、それはモトクロッサーだから言える事でファンライドモデルには少々難しいかも知れませんね。
初級クラスを走るYZ85LWさんとCRF125Fさんにしてみれば・・・
YZ85LWさんは本当に久しぶり、しかも前回走ったモトヴィはカブ&ファンでのレンタルCRF125FなのでマイバイクYZ85LWは1年とかぶりなんじゃないかな(もっとかな)?
もしかしたらYZ85LWからCRF125FかTT-R125LWEへ乗り換えを企んでいるのかも?
それでも午後になって漸く勘を取り戻してきたのか、結構いい感じで走っていたみたいです。
CRF125Fさんはというと、前回のカブ&ファンでは相当にいい感じで走っていたように思いましたし何よりも楽しそうだったんですが、今日は思い切りが悪いというのか所謂乗れていない印象でした。
基本、私とかDaiとかを追いかけたりしながら走っていないと、集中力を欠いてしまうみたいですね。
2025年は活動内容/範囲を広げるつもりのようなので、出来る限りご一緒したいと思っています。
中級クラスを走るYZ250FさんとKX250さんも同様、2025年はHERO'S ADULTとかWEXとかスプリントとかエンデューロ問わず一緒に走りたいですね。
(BCRT他メンバーが参加しているJNCCとかJECとかWERとかは、ビビリーな私ではお供出来ないので各自頑張ってくださいね。)
YZ250Fさんは、どうするのかな?本来の実力からすればなんですけどね。
基本的にぶっつけではなく練習を積み重ねるタイプなので、公私ともに何かと忙しい昨今では競技としてのクローズドはなかなかに難しいのかな?
じゃじゃーん!!!世間様からは遅ればせなんですけど2025年モデルKX250の初走行となります。
取敢えずサグだけだして(と言っても標準サグ数値はピッタリだったので出荷時そのままですけどね)前後全抜きでサスの慣らし走行開始です。
マップに関しては出来るだけ多くを経験しておいた方がいいのかもですが、まずは弄り過ぎないで単純なフルパワーモードでバイクと自分自身を慣らしていくようです。
CRF250Rから乗り換えたのですが、不思議と違和感なくKX250が馴染んで見えます。
ゼッケン入りのデカール張ってシートカバーも張り替えてハンドガードまでつけて、カッコいいったらありゃしない!
おまけに走る姿も様になってるじゃありませんか!
流石に様子を見ながら慎重に(特に午前中は思いの外チュルチュル滑りまくるので)走っているようですが、要所要所ではアグレッシブに扱って何だかとっても相性がいいみたい。
本人も、手応え十分見たいで相当にお気に入り。
サスは腰があってその上スムーズに良く動くし安定感があるのに曲がりやすいし、エンジン(フルパワーモード)も抵抗感がなくナチュラルにふけあがって爆発トルクでもなく急なレスポンスでもなく扱いやすいようです。
更に更にKTRCトラコンを1段階目で介入させるだけで、別物のようにグリップするようです。
自分としては本来一眼レフでの写真がカッコよくて好きなんですけど、何かと手間ですし自分を写してもらえないので、スマホ動画をシェアしている最近です。
Google:2024.12.30 走り納め モトクロスヴィレッジ
動画の自分が見れて嬉しいような、あまりにもダサくて悲しいような・・・
って感じで動画がBCRTでブームなので、再びヘルメットカメラ(以前使っていたものが破損したので中古で購入)を装着する事に・・・
午前中クラス分け前の混走時間にBCRTの面々=KX250'25とCRF125FにYZ85LWをYZ250Fで撮影した動画となります。
もう一人YZ250Fが来るんですけど、遅刻常習犯なもので・・・
この日はKX250'25の初走行だけじゃなく今年の走り納めだけでもなく、マイバイクYZ250F'21の走り納めでもありました。
幾度となく(この日も一回)転んじゃいましたが、お世話になりました。
勿論YZ250F'21だけではなく、一緒に楽しく走ってくれた仲間達そして息子Dai(ここんとこ仕事が忙しく一緒に走れてませんけど)有難うお世話になりました。
皆のおかげで充実した楽しい一年でした。
皆もそうであったなら嬉しいです。
来年も本年に増して、皆にとって息子にとって私にとって充実した楽しい良い年となります様に・・・
共に走っていきましょう!
何卒宜しくお願い致します。
因みにKX250'25試走させてもらいました(スマホ動画はGoogleに)。
今までのKawasakiとはKX250(KX250F)とは全く別物だと感じました。
根本的な開発コンセプトが変わったんじゃないかって程に(KX250オーナーの感想は私の感想でもあります)
BCRT5人でモトクロスヴィレッジに走りに行ってきました。
全体として走行台数は多くはなかったように思います。
モフビの方は相変わらずのハイペースそうだったので走りには行けませんでしたけど、本コースの方は各クラス共に秀でている(他の人への配慮十分でとってもマナーのいい)数名を除き平均的なレベルだったのではないでしょうか。
コースコンディションは、一見ブルで掘り起こされベスコンに見えるのですが、どっこい実は地面は黒光りしていて滑る滑る。
何度かリヤが流れてハイサイドでスッ飛びそうになりました。
コースレイアウトは、最近少しセクションが追加されて面白くなってきた(決して上手く走れるとは言っていない)モトヴィなんですが、この日は更にテーブル後右コーナー後のウネウネやフープスのリズムが変わっていたような気がします。
全て舐め舐めではなくフロントを飛ばすイメージでしょうか?(出来るとは言ってませんよ)
ハイスピードよりリズムセクションの方が個人的には面白いと思います。
ただ、それはモトクロッサーだから言える事でファンライドモデルには少々難しいかも知れませんね。
初級クラスを走るYZ85LWさんとCRF125Fさんにしてみれば・・・
YZ85LWさんは本当に久しぶり、しかも前回走ったモトヴィはカブ&ファンでのレンタルCRF125FなのでマイバイクYZ85LWは1年とかぶりなんじゃないかな(もっとかな)?
もしかしたらYZ85LWからCRF125FかTT-R125LWEへ乗り換えを企んでいるのかも?
それでも午後になって漸く勘を取り戻してきたのか、結構いい感じで走っていたみたいです。
CRF125Fさんはというと、前回のカブ&ファンでは相当にいい感じで走っていたように思いましたし何よりも楽しそうだったんですが、今日は思い切りが悪いというのか所謂乗れていない印象でした。
基本、私とかDaiとかを追いかけたりしながら走っていないと、集中力を欠いてしまうみたいですね。
2025年は活動内容/範囲を広げるつもりのようなので、出来る限りご一緒したいと思っています。
中級クラスを走るYZ250FさんとKX250さんも同様、2025年はHERO'S ADULTとかWEXとかスプリントとかエンデューロ問わず一緒に走りたいですね。
(BCRT他メンバーが参加しているJNCCとかJECとかWERとかは、ビビリーな私ではお供出来ないので各自頑張ってくださいね。)
YZ250Fさんは、どうするのかな?本来の実力からすればなんですけどね。
基本的にぶっつけではなく練習を積み重ねるタイプなので、公私ともに何かと忙しい昨今では競技としてのクローズドはなかなかに難しいのかな?
じゃじゃーん!!!世間様からは遅ればせなんですけど2025年モデルKX250の初走行となります。
取敢えずサグだけだして(と言っても標準サグ数値はピッタリだったので出荷時そのままですけどね)前後全抜きでサスの慣らし走行開始です。
マップに関しては出来るだけ多くを経験しておいた方がいいのかもですが、まずは弄り過ぎないで単純なフルパワーモードでバイクと自分自身を慣らしていくようです。
CRF250Rから乗り換えたのですが、不思議と違和感なくKX250が馴染んで見えます。
ゼッケン入りのデカール張ってシートカバーも張り替えてハンドガードまでつけて、カッコいいったらありゃしない!
おまけに走る姿も様になってるじゃありませんか!
流石に様子を見ながら慎重に(特に午前中は思いの外チュルチュル滑りまくるので)走っているようですが、要所要所ではアグレッシブに扱って何だかとっても相性がいいみたい。
本人も、手応え十分見たいで相当にお気に入り。
サスは腰があってその上スムーズに良く動くし安定感があるのに曲がりやすいし、エンジン(フルパワーモード)も抵抗感がなくナチュラルにふけあがって爆発トルクでもなく急なレスポンスでもなく扱いやすいようです。
更に更にKTRCトラコンを1段階目で介入させるだけで、別物のようにグリップするようです。
自分としては本来一眼レフでの写真がカッコよくて好きなんですけど、何かと手間ですし自分を写してもらえないので、スマホ動画をシェアしている最近です。
Google:2024.12.30 走り納め モトクロスヴィレッジ
動画の自分が見れて嬉しいような、あまりにもダサくて悲しいような・・・
って感じで動画がBCRTでブームなので、再びヘルメットカメラ(以前使っていたものが破損したので中古で購入)を装着する事に・・・
午前中クラス分け前の混走時間にBCRTの面々=KX250'25とCRF125FにYZ85LWをYZ250Fで撮影した動画となります。
もう一人YZ250Fが来るんですけど、遅刻常習犯なもので・・・
この日はKX250'25の初走行だけじゃなく今年の走り納めだけでもなく、マイバイクYZ250F'21の走り納めでもありました。
幾度となく(この日も一回)転んじゃいましたが、お世話になりました。
勿論YZ250F'21だけではなく、一緒に楽しく走ってくれた仲間達そして息子Dai(ここんとこ仕事が忙しく一緒に走れてませんけど)有難うお世話になりました。
皆のおかげで充実した楽しい一年でした。
皆もそうであったなら嬉しいです。
来年も本年に増して、皆にとって息子にとって私にとって充実した楽しい良い年となります様に・・・
共に走っていきましょう!
何卒宜しくお願い致します。
因みにKX250'25試走させてもらいました(スマホ動画はGoogleに)。
今までのKawasakiとはKX250(KX250F)とは全く別物だと感じました。
根本的な開発コンセプトが変わったんじゃないかって程に(KX250オーナーの感想は私の感想でもあります)
丸川峠分岐駐車場⇒丸川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒上日川峠13.4km/4時間57分周回ルート [プライベート]
8月以来の山入りです。
毎度の事なんで、たまにしかアップしませんが・・・
毎朝(週に5日程度)仕事前に北鎌倉のハイキングコースを6km/1時間程歩いたり走ったりしていますし、月に一回二回ほどは鎌倉アルプスから海へ山へ20km前後を周回していますが、鎌倉以外のちょっと遠征した山入は久しぶりです。
地元鎌倉なら「明日行くか!」で入れますが、決して遠くはない丹沢山系低山でも簡単ではありません。
準備そのものは正直大した事ではないですし、行き返りを自転車にするかバイクにするか車にするかを山の行程に合わせて考えるくらいなんですけど、気持ちを合わせるのに一週間程の時間を要します。
勿論、何処の山に入るかルートは時間は?
Google:2024.12.16 丸川峠分岐駐車場⇒丸川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒上日川峠⇒丸川峠分岐駐車場/周回ルート13.4km/4:57
前置きが長くなりましたが、ここから今回の丸川峠分岐駐車場⇒丸川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒上日川峠13.4km/4時間57分周回ルートの身勝手な私個人の感想となります。
駐車場からのスタートは沢の流れから、源流の景色と音色からのアプローチが基本的に結構好きです。
丸川峠を経て大菩薩嶺までのルートも結構気に入りました。
丹沢山系に多い人の手による天然石とか間伐材などを利しての階段や木道がなく、出来るだけナチュラルに整備されているルートは分かりやすくて変化に富んでいて不規則なので、飽くまでも人それぞれのマイペースで登っていけるのではないかと思いますし、私はそれがとても楽しかったです。
決して難易度が高い訳ではないと思いますが、硬めの大地に舞い落ちた落葉枯葉は滑りやすいので注意が必要かなと思いました。
ぶっちゃけアイゼンがあっても良いんじゃないのって気もしました。
それと、そこそこ急な傾斜もありまして、しかも樹々や木の根や岩肌の合間を縫って登るところが多々あるのでトレッキングポールなどは邪魔になってしまうかも知れません。
手袋をつけて触れながら握りながらの方が私は登りやすかったです(尤もそもそもトレッキングポール持ってないんですけどね)。
それと、この時期だからなのか?基本日陰が延々の登りなので、汗はかくはその汗が冷えるはで重ね着ウェアを脱いだり着たり大忙しなのかな?(私は7:00からの山入りだったので、重ね着して歩き始めて早々暑くなってウインドブレーカーを脱いで、ちょっと我慢で少しづつ日が差し始めました)。
&手や耳がとっても冷たくなるので、手袋に耳当帽子は必須かも?(私はフードで誤魔化しました)
ここまで、目前の土や落葉や岩や樹々や根や苔までが楽しく映りましたが、見上げた先の景色は垣間見える程度でした。
さてさて、大菩薩嶺から大菩薩峠までは等高線通り所謂開けた尾根沿いのルート、ちょっとしたガレ場下りもありましたが焦らなければ基本快適な道筋です。
7時発で大菩薩嶺9:40~大菩薩峠10:20まだまだ昼前ですが、この日は天候に恵まれ空気が何処までも澄んで日差しも心地よく、富士山を筆頭に山々が凛として崇高で美々しくとても奇麗でした。
はじめて入った大菩薩にしてルートでしたが、ここまでは最高に気持ちよくて、また来ちゃお!って思いました(ここまでは)。
大菩薩峠から福ちゃん荘までは、細めのフラットな砂利林道が殆どで、あれれ!?って感じ。
福ちゃん荘からは、左下に舗装路が隣接し始めて正直少し興覚めしてしまいました。
その後、上日川峠から一般公道を少し何だか道に迷ったりもして(見知らぬ登山グループの人が親切に幾度も道を教えて下さりました、有難うございました)山道に入ったり公道に出たり、不自然な?つづら折れの枯葉だらけの細い山道をふ----んって感じ。
そして、今回の行程で一番の難所にぶつかりました。
まるでボブスレーのコースのように、ハーフにえぐられた様な落葉が30cm程も降り積もった摩訶不思議な山道が。
その両脇の際の細い部分を歩くことも可能だと思いますが、ついつい安易にボブスレー(笑
いやいや笑い事ではなく、ザクザクわしゃわしゃ膝まで埋まる枯葉に埋め尽くされた道、難易度MAXなのですよ。
一見安易で楽しそうに思われるかもですが、足元が見えない認識できない恐怖。
実際浮石で転びそうになったり木の根につまづいたり突然予期せぬ穴があったり、おまけに滑る滑る。
この季節だけなのかな?万年そうなのかな?
下るのは怖いけど、登るのは難しそう。
何でしょう?前半と後半でこうも印象の異なるルートって?
YAMAPに掲載した写真の他に動画も沢山撮ってきましたし、後半数回道に迷って行って戻っての繰り返しだったので、予定より長い距離を辿りましたし時間もちょいちょい余分にかかりましたが、トータルではとても楽しい一日となりました。
まだ12時なので、早々に帰って地元で買い物でもして後片付けして洗濯して夕飯作って爆睡するとしましょうかね。
ヒーローズ前のモトクロスヴィレッジほんの少しだけコース変更 [プライベート]
12月8日のHERO'SヒーローズアダルトにエントリーしているBCRTメンバーのお供で、モトクロスヴィレッジへ走りに行ってきました。
私もお付き合いでエントリーしようと思っていたんですけど、早々に満員御礼締め切られて間に合いませんでした。
久々に月曜定休にモトクロスヴィレッジへ走りに行ってきましたが、平日は空いてていいですよね。
総勢で十数台、クラス分けもないですし走りたい放題。
でも、だからこそ、集中力を欠いてしまいそう。
ってか、もともと練習とか得手ではないんですよね、基本マイペースで楽しんでいるだけなんで。
ですが、今年は珍しく(と言うか自分史上初めて)少し真面目に練習しています。
なんてったって今月で還暦なので、今更ながら今だからこそって感じです(笑
ほんの少しだけですけどセクションが追加されていましたよ。
奥のショートストレート前の左コーナーに小さなテーブルが追加されたのと、その後のフープス前S時の入り口右コーナーにちっちゃな山が一つ?ちっちゃなちっちゃなダブルと言えない事もないポコジャンダブルが追加されていました。
ちょいちょい細かく(土質変えたり固くしたり柔らかくしたりバンク削ったりフープスのリズムや深さかえたり、テーブルが小さくなって逆に難しくなったり)設定は変更されているようですが、セクションそのものが追加されるのは珍しいですよね。
攻略の仕方は技術や癖や好みによって人それぞれだと思いますが、個人的には単純に面白くなったなと思いました。
Google:2024.12.2 フリー走行/モトクロスヴィレッジ(若干コース変更)
ただ、人の少ないフリー走行だから楽しいのであって、ヒーローズアダルトのようなフルグリッドスプリントレースだと果たして???
特に最初の一周目なんて混戦リスクかな?って心配も。
エントリー間に合わなくてよかった(笑
私もお付き合いでエントリーしようと思っていたんですけど、早々に満員御礼締め切られて間に合いませんでした。
久々に月曜定休にモトクロスヴィレッジへ走りに行ってきましたが、平日は空いてていいですよね。
総勢で十数台、クラス分けもないですし走りたい放題。
でも、だからこそ、集中力を欠いてしまいそう。
ってか、もともと練習とか得手ではないんですよね、基本マイペースで楽しんでいるだけなんで。
ですが、今年は珍しく(と言うか自分史上初めて)少し真面目に練習しています。
なんてったって今月で還暦なので、今更ながら今だからこそって感じです(笑
ほんの少しだけですけどセクションが追加されていましたよ。
奥のショートストレート前の左コーナーに小さなテーブルが追加されたのと、その後のフープス前S時の入り口右コーナーにちっちゃな山が一つ?ちっちゃなちっちゃなダブルと言えない事もないポコジャンダブルが追加されていました。
ちょいちょい細かく(土質変えたり固くしたり柔らかくしたりバンク削ったりフープスのリズムや深さかえたり、テーブルが小さくなって逆に難しくなったり)設定は変更されているようですが、セクションそのものが追加されるのは珍しいですよね。
攻略の仕方は技術や癖や好みによって人それぞれだと思いますが、個人的には単純に面白くなったなと思いました。
Google:2024.12.2 フリー走行/モトクロスヴィレッジ(若干コース変更)
ただ、人の少ないフリー走行だから楽しいのであって、ヒーローズアダルトのようなフルグリッドスプリントレースだと果たして???
特に最初の一周目なんて混戦リスクかな?って心配も。
エントリー間に合わなくてよかった(笑
ヒーローズ アダルト前にモトヴィで練習 [プライベート]
およそ一ヶ月ぶりのモトクロスヴィレッジ。
(そもそも一月に一回走るかどうかのモトクロス)
今年の3月以来2度目のヒーローズ(12月開催)にエントリーを目論む仲間のお供で、走りにきました。
3月同様に12月も、お供をする羽目に。
3月は雨降る中でのグッチャ泥のレースだったので、今度はベスコンで走りたい。
YZ250Fだと怖いので、やはり前回と同じKLX150Lで参加すると思いますので、お手柔らかに願います。
Google:2024.11.10 フリー走行/モトクロスヴィレッジ
(そもそも一月に一回走るかどうかのモトクロス)
今年の3月以来2度目のヒーローズ(12月開催)にエントリーを目論む仲間のお供で、走りにきました。
3月同様に12月も、お供をする羽目に。
3月は雨降る中でのグッチャ泥のレースだったので、今度はベスコンで走りたい。
YZ250Fだと怖いので、やはり前回と同じKLX150Lで参加すると思いますので、お手柔らかに願います。
Google:2024.11.10 フリー走行/モトクロスヴィレッジ